トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ
トップイメージ

寺山財団は日本および海外の教育振興と文化の発展
および地球環境保全に寄与することを目的として活動しています

その目的を達成するために次の事業を行っています

教育・文化の振興に寄与する事業に対する助成

地球環境の保全に寄与する事業に対する助成

奨学金の支給(返済不要)

その他 上記の目的を達成するために必要な事業

What’s New

矢印

お知らせはこちら

アイコン

Greetingごあいさつ

2011年4月に一般法人財団「寺山財団」を設立いたしました。
ご挨拶をかねてこの財団の趣旨を申し述べます。

第2次大戦の終戦の翌年、朝鮮民主主義共和国から、苦難の旅の末に日本へ引揚げてきました。幼年・少年時代は貧しく、高校時代の同級生で私のように奨学金を受けていたのは3名でした。大学を卒業しサラリーマンとして約10年勤務した後、父親の経営する社員20名の会社に入社しました。
激変する事業環境と闘いながらも、貴金属やレアメタルの資源リサイクル事業と環境保全事業を中核事業とし、入社して26年後には東京証券取引所第一部上場会社となりました。これもひとえに、事業が時流と合ったことと多くの方のご支援に恵まれたからだと思っています。その恩返しとして、私なりの方法でお世話になった社会のお役に立てることを考えました。
① 高い能力と志を持ちながらお金が乏しいために、学業や研究を果たせない方々への援助
② 海外にあって、貧困のため就学が困難な子供たちに対する食料米と教育機会の提供
③ 日本の伝統文化を継承していくに当たって、資金援助を求めている個人や団体への支援
等です。
この財団の給付は全額が返済不要ですが、給付や支援を受けた人の顔が見えることを基本としています。現地訪問や面談や役員との懇親会などの機会を出来るだけ多く持つようにし、奨学生在学中のレポート提出もその趣旨によるものです。

この財団の基金は私が所有していたアサヒホールディングス(株)の株式を売却したものですが、全ての財団役員と設立時の手続きや運営にあたってご協力頂いた方々による無報酬での援助を頂いています。
給付や支援を受けられる皆さんが、この財団の趣旨と多くの方々の善意を良く理解していただき、様々な分野にあって日本国内外で活躍されるとともに、新たな奉仕活動を始められる端緒になれば、これに勝る喜びはありません。
2011年7月
理事長寺山満春

理事長写真 寺山 満春

Profile

矢印
プロフィールはこちら
1940年3月
現在の北朝鮮咸鏡南道咸州郡興南邑で生まれる。
1946年5月
父親が抑留中のため母親が本人(6歳)と兄(8歳)妹(4歳)弟(2歳)を連れて、7日間の徒歩の末38度線を越える。
ソウルのお寺(チョゲイサ)に収容された後、仁川港から博多港経由で一カ月後に鹿児島県川内市(現:薩摩川内)に帰国。
1958年3月
大阪府立大手前高校卒業。
1964年4月
東京大学経済学部卒業後、倉敷レイヨン(現:(株)クラレ)入社。
1973年7月
同社を退社し父親の経営する社員20名の(株)朝日化学研究所(現:アサヒプリテック㈱)入社。
現在
東京証券取引所第一部上場の持株会社アサヒホールディングス(株)会長。
アイコン

Introducition事業のご案内

兵庫県芦屋市在住の寺山満春氏がアサヒホールディングス株式会社の株式を売却し設立基金とした財団法人です。
「非営利性を徹底した」財団ですから、収益事業は一切行いません。
理事・評議員・監事の役員も全員が無報酬で奉仕しています。
設立時や運用にあたってのさまざまな助言をしてくださった多くの方もこの財団の趣旨に賛同して無報酬でした。
ボランティア精神に溢れたこの財団は約5億円の基金を最長でも20年間で費消しその役目を終わる事になっています。
給付や支援に対する経済的な見返りは何も求められていません。
しかし、対象となった人や団体の業績はどのようなものだったのか、どのような生活をしているのか等のレポートを求められています。
お互いの顔が見える関係即ち人の絆こそが、この財団の最も大事にする事だからです。
給付や支援を受けた人達が、その精神を受け継いで新たな奉仕活動を始めた時に、財団の使命は真に達成したことになります。

Detail

矢印
各事業の詳細はこちら

奨学金支給事業

どの分野にあっても、若い先進的な研究者が時代を切り拓きます。
事業で長くお世話になった歯科分野で、学業だけでなく人格的にも素晴らしいリーダーとなる人を支援します。

日本文化支援事業

日本の伝統文化は世界に誇るものです。しかし、日本の教育はその事を伝える努力を怠ってきました。日本人でありながらその価値を知らない人が増えています。日本文化の普及や研究を応援することにより「日本人としての自覚」を蘇らす一助です。

海外児童支援事業

貧困は人間らしい生活を妨げる最大の原因です。児童労働や虐待、不衛生と病気、治安の悪化、テロの温床、さらには地球環境の破壊まで惹き起します。発展途上国での教育支援は、識字率を向上させ教育の機会を増し貧困の解決策に有効です。

医療通訳支援事業

日本語を母語としない在住外国人にとって、安心して医療を受けるには、医療通訳の存在が欠かせません。医療通訳機能の役割を果たしているNPO法人への支援事業です。

アイコン

Accessアクセス

〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-3(1&7ワンアンドセブン302号室)
JR神戸線「芦屋」駅北口より徒歩約4分

アイコン

Contactお問い合わせ

当財団へのお問い合わせは、下記のメールフォームもしくはメールアドレスへお願いいたします。

個人情報保護方針およびサイトポリシーはこちら